どうも!不労太郎です。『月初は株価が上がるから、月末に株を買ったほうがいい』みたいな言葉を聞いたことがあるひとは多いのではないでしょうか。まぁ確かに私の感覚でも月初は株価が上がるようなイメージがありますね。なので実際に調べると過去の日経記事で20ヵ月連続で
心理学
【ハロー効果】何も知らない相手なのに一つのワードに引っ張られて、対象を歪めてみてしまう心理現象に対処する方法。
どうも!不労太郎です。先日、面接を受けたときに『あー…ハロー効果だな。これは。』と思ったことがあったので、みなさんにも考えを共有できたらと思い、ブログに残しておこうと思います。【 ハロー効果 】のハローは英語のhello(こんにちわ)ではなく、helo(後光、光輪
株式投資のアンカリング効果とは?
どうも!不労太郎です。【 アンカリング効果 】という言葉を聞いたことがありますでしょうか?普通に生活していたらまず聞かないです!笑アンカリング効果とは、最初に印象的な情報を与えることにより、その後の意思決定に影響を及ぼすという心理現象のことです。アンカリ
もし株を売らなければならない状況がきたとき、利益を出している株から売るのか?それとも損失を出している株から売るのか?心理的要因も含めて解説します!
どうも!不労太郎です。今回は、基本的にバイ&ホールド戦略をとっている不労太郎ですが、もし株を売るってなったときに利益が出ている株を先に売るのか、それとも損失を出している株を先に売るのか、自分なりの考えを示していきたいと思います。結論から先に述べると、損失を
転職を決めたときの自分の思考回路を分析してみた。
どうも!先日、事実上の退職願を伝えた不労太郎です。笑せっかくブログを書いている身なので、転職しようと思った自分の思考回路を文章にして公開したいと思います!とりあえず異動を上司から言われたときの心の中の声は…『やべぇきた。あそこの病院、ドクターのパワハラす