どうも!不労太郎です。不労太郎は医療関係者で、日々、ケガや病気で入院しているかたと話す機会が非常に多いのですが、まぁ、【 傷病手当金 】について知っていない人が多いこと多いこと。笑ある日の会話なのですが、Aさん『事故で足の太い骨が真っ二つに折れたんだよねー
お金の問題
今年の確定申告作成も無事終わりました。薬をよく買う人ならセルフメディケーション税制は是非利用してください!
どうも!不労太郎です。月日が経つのはあっというまで、また確定申告の時期が来ました。今年の申告はコロナの影響で1ヵ月ほど延長するみたいですが、早く出す分には問題ないので、ちゃちゃっと作成をしました。恥ずかしながら、ICカードリーダライタなんてないですし、スマー
ハウスマネー効果に気を付けて!あなたは無意識にお金にラベルを付けています。それはお金の原則に背く行為…
どうも!不労太郎です。ハウスマネー効果という心理現象をご存知でしょうか?ハウスマネー効果とは、行動経済学という学問で発見された心理現象で、苦労して稼いだお金よりも、偶然に、幸運に楽に手に入れたお金は、使われやすい。という現象です。今回のハウス…は家という
2025年度から現役世代の手取り給料が減るので、頑張って働いても無駄です。
どうも!不労太郎です。厚生労働省が75歳以上の後期高齢者の医療費を補うために、2025年度では約8.2兆円必要であるという試算を出しました。このことで現役世代の負担は2020年度は約6.3万円でしたが、2025年度には約8万円になるとのことです。一月あたり、約1400円~1500円程
貧乏にならないために知っておく必要がある知識。サンクコストを意思決定権から除外しよう。
どうも!不労太郎です。今回は、貧乏にならないための知識、【 サンクコスト 】について説明をしていきたいと思います。サンクコストという言葉を知らない人がほとんどだと思います。サンクコストのサンク(sunk)はsink、沈むとか没するという意味の過去分詞系です。なの