どうも!不労太郎です。
売買が成立するためには売り手と買い手の2人が最低必要です。しかし、売り手と買い手の間の知識があまりにも大きい時に、『大企業』『安心・安全』『プロ』などと謳っている企業のイメージ戦略で、脳内で勝手に『大企業でプロだからこの会社に任しておけば安心』みたいに考えてしまうことがあります。
こういった心理現象を権威付け効果、またはハロー効果ともいいます。
権威付け効果を企業は利用するために、特に金融では、テレビCMなどで商品の細かい説明ではなく、企業イメージを伝えようとするものが多いですね。
資産のトータルアドバイザー、ライフプランナー、ファイナンシャルプランナー、など様々な肩書の人が最近多く出てきています。
この肩書を見ただけで『なんかすごそう。プロだから安心』
って思ったりしてないですよね?
これも権威付け効果です。
金融機関等でお客と話すこういった肩書の人たちは、販売のプロであって株式投資の運用やアドバイスをするプロではないってことを理解してください。
理髪店に行って『髪を切ったほうがいいですか?』と聞けば店員は切ったほうが良いと答えます。同じことで銀行に行って『資産運用をしたほうがいいですか?』と聞けばしたほうが良いと答えるでしょうね。
まぁ、金融機関の人も悪意をもって騙してやろうとか、売れ残りを押し付けてやろうとは思ってないと思います。(たぶん)
しかし、良かれと思って売った金融商品が客にとって本当に適切かどうかってのは疑問です。企業はかならず利益をださないとやっていけないからです。なので自社で扱う商品には詳しいかもしれないですが、全体の知識を持っている人は少ないと思います。
聞いたことのない肩書を見聞きしたときは、疑う心を!
そういえば、私の職場の後輩に『大企業だから安心してリボ払い契約をしました!』って陽気に話してたお馬鹿さんがいたのを思い出しました。もうやめて、一切連絡を取り合っていないので、どうなっているのか知りませんが、どうなったのか…笑
ご武運を!
毎日の励みになります
クリックお願いします

にほんブログ村
売買が成立するためには売り手と買い手の2人が最低必要です。しかし、売り手と買い手の間の知識があまりにも大きい時に、『大企業』『安心・安全』『プロ』などと謳っている企業のイメージ戦略で、脳内で勝手に『大企業でプロだからこの会社に任しておけば安心』みたいに考えてしまうことがあります。
こういった心理現象を権威付け効果、またはハロー効果ともいいます。
権威付け効果を企業は利用するために、特に金融では、テレビCMなどで商品の細かい説明ではなく、企業イメージを伝えようとするものが多いですね。
資産のトータルアドバイザー、ライフプランナー、ファイナンシャルプランナー、など様々な肩書の人が最近多く出てきています。
この肩書を見ただけで『なんかすごそう。プロだから安心』
って思ったりしてないですよね?
これも権威付け効果です。
金融機関等でお客と話すこういった肩書の人たちは、販売のプロであって株式投資の運用やアドバイスをするプロではないってことを理解してください。
理髪店に行って『髪を切ったほうがいいですか?』と聞けば店員は切ったほうが良いと答えます。同じことで銀行に行って『資産運用をしたほうがいいですか?』と聞けばしたほうが良いと答えるでしょうね。
まぁ、金融機関の人も悪意をもって騙してやろうとか、売れ残りを押し付けてやろうとは思ってないと思います。(たぶん)
しかし、良かれと思って売った金融商品が客にとって本当に適切かどうかってのは疑問です。企業はかならず利益をださないとやっていけないからです。なので自社で扱う商品には詳しいかもしれないですが、全体の知識を持っている人は少ないと思います。
聞いたことのない肩書を見聞きしたときは、疑う心を!
そういえば、私の職場の後輩に『大企業だから安心してリボ払い契約をしました!』って陽気に話してたお馬鹿さんがいたのを思い出しました。もうやめて、一切連絡を取り合っていないので、どうなっているのか知りませんが、どうなったのか…笑
ご武運を!
毎日の励みになります
クリックお願いします

にほんブログ村
コメント