どうも!不労太郎です。投資というものはあくまで投資家一人ひとりが自分の判断で決めるものです。決して○○さんがこの銘柄を買っているから、みたいな簡単な考えで買うべきではないと思っています。私は全然知らないのですが、ちょっと昔は投資クラブというのがあって、た
2021年06月
個人的に思う株式投資に向いている人、向いていない人の特徴
どうも!不労太郎です。心理学に【 認知的不協和音の解消 】という考えがあります。これは、イソップ物語の一部のキツネとぶどうの話が理解しやすく、例としてよく挙げられています。美味しそうなぶどうがなっているけど、背の低いキツネには届かない。なのでキツネは『あ
家計の金融資産、現金・預金が1056兆円で5割以上を占める。このお金が市場に出回ればもっとみんなが裕福になると思うのですが…
どうも!不労太郎です。日銀が2021年1がつ~3月期の資金循環統計(速報)を発表しました。それによると、家計が保有する金融資産の残高は3月末時点で前年同月比7.1%増の1946兆円で過去最高を更新したとのことです。理由としては、感染防止の観点から消費が抑制されたこと、
【就活】頑張って得られる権利が、労働する権利。みんな進んで奴隷になりにいくという矛盾
どうも!不労太郎です。就職活動のある意味での矛盾を突いたイラストがSNS上でちょっとだけざわついているみたいです。そのイラストがコチラ。 『就活ってすごいよな。頑張った結果得られるのがさ、労働する権利なんだもん』個人的にこのイラストを見て『確かに!』ってす
まさか株を売ったりしてないですよね?
どうも!不労太郎です。日経平均もダウもジリジリと株価が下がってますね。日経平均なんかは6/21に1000円近く下落しました。下落の理由がニュース等でも散々言われていると思いますが、『アメリカの利上げが早めに始まる』との憶測からですね。まぁ中央銀行(アメリカはFRB